水彩 240×190mm
実は、絵にタイトルをつけるのが苦手です。
そもそも私は、物事を言葉にするのがあまり得意ではなくて、
人に説明したり、自分の気持ちを伝えたりするのも難しく感じます。
焦って変な汗かくことも、しばしば。
状況説明とか事務的な事は大丈夫なんだけど。
よく「えっ、そんな意味じゃなかったのに…伝わってない!?」
ということがあります。
だからこそ、絵で表現しているのかもしれません。
この絵も、以前Instagram(今は休み中)に投稿したとき、
ある方が「彩雲ですね」とコメントしてくださって、
その言葉を初めて知りました。
「彩雲っていうんだ〜」と、その美しい言葉に感動しました。
自分の中には、言葉にならないままの
「イメージ」や「感覚」があるのですが、
それを言葉にしようとすると「なんか違う…」
と感じてしまうことがよくあります。
自分のボキャブラリーが少ないのも原因。
だからこそ、ぴったりくる言葉に出会えたときは、
パズルの最後のピースがはまったような快感があります。
日常の中でも、ふとアイデアが浮かんでも、
それを言葉にして組み立てないと、現実には形にできませんよね。
アイデア(イメージ)→言語化→実行(行動)
私にとって、絵を描くというのは、
「言葉化」が「画材」に当たる気がします。
個展を開いたり、ネットで公開したりしない限り、
絵にタイトルをつけることはありません。
だから「名前のない子(絵)たち」がどんどん増えていきます。
「絵に名前っている?サインも必要?」なんて思っていたけど、
人に見てもらうときには、便宜上、必要なんですよね。
タイトルなしにして、観る人にタイトルをつけて欲しいとも思います。
今は、作品の裏面に「blanco」と「恵」という、ふたつのハンコを押して
サイン代わりにしています。

名前のついた子(絵)たちが、私を離れて、誰かの癒しになってくれたら
心から嬉しいです。
